・一回死の世界をくぐってから打つ(脱力をはさむことのより普遍的なイメージ)
実際的には、脱力によってラケットヘッドが下がる、走る、スピンがかかるし打点が実質的に広くなる、安定する
ただし脇しめる
・(フォア)右肩そのものが動く。肘は一切動かすな。肘が動く=手元でわちゃわちゃしようとしてる=まじで無駄。力が逃げる。
左肩も引く。肩、肩甲骨を広げて大きく使う
・万物は流転する。??
テイクバック時から、フォロースルーは回転のイメージ。わかりやすいのは卓球の感じ。無理な動作とかしなりしてない。最低限かつコンパクト。その中に遊び、脱力あり
・フォアはマジでテイクバック小さくていい。引いても何も起こらない。ショットまでに移動距離と時間がかかるだけ。
・サイドスローのような
それでフォローするーでは無理なく肘が上にきて畳まれているべき
・ラケットは板。板と腕のつくる平面は基本ずっとぶれない。ゆえに体で主にコントロールできる
・うててるときはとにかく打ってない←これ
運んでるだけ。この成功イメージだけを抽出して洗練したい。
今ちょっと目を離すと手を使ってたり、卑しさがつきまとったフォームに陥る隙がある
壁打ちにしろ、入った瞬間から、即組み立てて、その日その日の多少の変動はあれど、大まかな絶対的な揺らがないからだの使い方の部分は安定していたい